見本を元に平面図を作成します。
作成順序は、次の通りです。

  1. 家の作図
  2. 道路、敷地の作図
  3. 配管の作図 
  1. 家の作図
  1. 平面図の作成の準備をします。
  1. マークジャンプ(2)へジャンプ移動

  ズームバー右端を「左クリック」して「画面倍率・文字表示 設定」ウィンドウでマークジャンプ「1」を「左クリック」します。

   

 平面図作成画面に「ジャンプ」します。

 

  「直線モード」で左上の直線の属性を取得して案内図作成レイヤーに移動

 



  1. それでは、これから案内図を作成します。

  作図順序は、1. 道路の作図 

        2. 家の作図 

        3 工事場所の表示

        4 方位の記入

        5 その他の記号   

  の順序で、画いていきます。

  1. 線種を補助線に変更します。



「線種」を「左クリック」すると、線選択ウィンドウが開きますので、線色「白」、線種「補助線種」を選択し「OK」を「左クリック」します。

  1. 図形を利用して家を画きます。

  メニューバーの「その他」を左クリックして、ウィンドウを開き図形を選択する。

  ファイル選択画面で「A」を選択する。


    


  【図形04】平面図形を「左クリック」すると図形の一覧表が、表示される。

記号名「浴室」を「左ダブルクリック」すると

マウスについて「浴室」の図形が「イメージ表示」されます。

その状態で、指定の位置で「左クリック」するとその位置に「浴室図形」が、画かれます。

 

 

記号名「トイレ」を「左ダブルクリック」すると

マウスについて「浴室」の図形が「イメージ表示」されます

今度は、既に画かれている浴室の「右角」を「右クリック」して浴室の隣に「正確」に置きます。

同様にして、家の平面図を完成させます。

2-2-2 道路、敷地の作図

  以下の「サンプル」の様に道路と敷地を作図します。

道路の作図

    

  「直線モード」で「水平・垂直」に「チェック」を入れ、@を「左クリック」してA迄引き  

   Aの位置で「左クリック」して道路の家側を画く。

次に「複線」モードで、道路の線を「左クリック」、「複線間隔」に道路幅として「6,000」と入力すると、「赤色の複線」が仮表示されるので良ければ、「左クリック」して確定する。

   


          

道路側溝の作図

同様に「複線」モードで、道路の線を「左クリック」、「複線間隔」に道路幅として「500」と入力すると、「赤色の複線」が仮表示されるので良ければ、「左クリック」して確定する。

 反対側の側溝も「500」なので、同じ寸法の「複線」の場合は、「右クリック」すると「500」が自然に「入力」される。

道路側溝の完成図

 

敷地の作図

  1. 線種を「一点鎖線2」補助線に変更します。

「線種」を「左クリック」すると、線選択ウィンドウが開きますので、線色「白」、線種「一点鎖線2」を選択し「OK」を「左クリック」します。

   

1-7 「直線モード」を選択し「水平・垂直」に「チェック」を入れます。

 番号順に「左クリック」「左クリック」で@〜Aを画き

同じ位置から「右クリック」「左クリック」でB〜Cを画き




同様に「右クリック」「左クリック」でD〜Eで、完成です。

文書を表示 ページの先頭に戻る